カーテンの機能を知れば生活が快適になる
自分の好みや部屋のインテリアに合わせて選んでいるカーテンですが、実はさまざまな機能性を持っていることをご存知でしょうか?
また、寝室のカーテンの色を変えるだけでも気分のリラックスが進み、今より疲れが取れやすい心地よい眠りが得られることも。
カラーコーディネートも楽しみながら、寝室に必要な機能も取り入れて、快適な睡眠環境を作ってみてください。
最適なカーテンの選び方を知るために、まずは、知っているようで知らない、カーテンの種類と機能を確認していきましょう。
遮るのは光だけではない「遮光カーテン」
普通のカーテンでも、外から射しこむ光はある程度遮ることができますが、遮光カーテンを使えば真っ暗な状態にすることも可能です。
光を遮る機能の秘密は、カーテンの生地にあります。
遮光カーテンは黒い糸を生地に混ぜ込んでいたり、裏地にも生地をあてがって二重にしたりして作られているのです。
こうした作りによって太陽光を遮り、部屋を暗くすることが可能に。
さらに注目したいのは、室温調整にも遮光カーテンが役立つことです。
カーテンを閉めた状態にしておけば、夏は熱気を、そして冬は冷気も遮ることができますから、室内の温度調整がしやすくなります。
西日が差しこむ部屋だと、夏になるとカーテンをするとしないで、10度ぐらい温度が変わることもあるのです。
このように、部屋の温度が日光の影響でかなり変動する方は、遮光カーテンを使ってみるといいでしょう。
遮光カーテンは、機能別に3等級ありますから、下記の基準を目安にしてみてください。
・遮光1級・・・遮光率はほぼ100%で、カーテンを閉めると人の顔が認識できないぐらい暗くなる
・遮光2級・・・遮光率は99.8~99.98%、人の表情がかろうじてわかるレベルの明るさ
・遮光3級・・・遮光率は99.40~99.79%、生活するには暗いと感じるレベル
また、遮光カーテンは等級が同じでも、生地によって遮光効果が変わることも、選び方の1つとして覚えておいてください。
個人差が大きく出る「防音カーテン」の効果
遮光カーテンにも防音機能がありますが、これよりさらに音を遮る機能が高いのが、防音カーテン。
寝室が人通りの多い道路に面していて、夜も通行人の声や車のエンジン音が気になるという方におススメです。
ただし、音の聞こえ方は人によって大きく変わってきますから、機能性が高いカーテンにしたからといって、完全に音をシャットアウトできるとは限らないということを覚えておきましょう。
防音カーテンの機能は、基本的に布地が音を吸収することで発揮されます。
また、布地の間に「酸化チタンコーティング」を施したカーテンだと、さらに音がしっかり遮られるようになりますので、防音カーテンの選び方として覚えておきましょう。
さらに、音にはそれぞれ周波数があって、振動を伴うような騒音は、カーテンで防ぐことは不可能です。
音の刺激が気になると、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたりすることが多くなりますから、防音カーテンを使ってもストレスを感じる時は、耳栓を合わせて使うのがいいでしょう。
美容にも効果的な「UVカットカーテン」
女性なら誰もが気にする紫外線は、窓ガラスを突き抜けて、室内にまで入り込んでくるのです。
紫外線を浴びると、細胞が老化して美容や健康面に悪影響を及ぼします。
遮光カーテンのように光を遮断するのではなく、この有害な紫外線だけをカットするのであれば、UVカットカーテンを選んでみましょう。
UVカットカーテンの選び方のポイントは、紫外線の「遮蔽率」が高いタイプのものを選ぶことです。
遮蔽率が高ければ生地が厚くなり、逆に薄い生地だとUVカット機能は低下しますが、外の景色も見えるレベルなので、開放感を失わずに済みます。
アレルギー体質の方におススメの「ウォッシャブルカーテン」
文字通り、洗うことができるカーテンです。
カーテンを洗うことはあまりないと思いますが、窓に結露が付いていたらその湿気が移って、カビが生えやすくなりますし、アレルギーの原因にもなるハウスダストも付着します。
ウォッシャブルカーテンでしたら、クリーニングに出さずとも、洗濯機で洗えるうえに、色落ちしない、生地が縮みにくいなどのメリットがあるのです。
カーテンの素材ごとで比較すると、
レーヨン→コットン→アクリル→ポリエステルという順で縮みにくくなっていますので、ウォッシャブルカーテンの選び方のポイントとして抑えておきましょう。
外から室内が見えなくなる「ミラー加工カーテン」
生地にミラー加工を施して、太陽の光を鏡で反射する機能があることから、このような名前が付けられました。
日中はミラーカーテンを閉めておくだけで、外から室内が見えなくなるので、プライベートがしっかり確保されます。
ところが、夜はミラー加工がはたらかなくなり、室内の灯りのせいで室内の様子が丸見えになることも。
とくに、ひとり暮らしの女性は、外からの視線だけでなく、安全面も気になるでしょうから、ミラー加工カーテンよりも「遮像カーテン」を使ってみてください。
このタイプでしたら、夜になって室内の灯りを点けても、外から見えることを防いでくれますよ。
ペットを飼っている方は「消臭カーテン」で
犬や猫などの動物を飼っていると、独特のニオイが室内にこもって、それがカーテンにも移ってしまいます。
ニオイに慣れた飼い主の方は、とくに気にならないかもしれませんが、来客の時は注意が必要です。
防臭スプレーなどを使っても、一部のニオイしかとれませんから、消臭カーテンを使うことをおススメします。
選び方のポイントは、カーテンにニオイ分解成分が含まれているもので、その機能が高いこと。
少しお値段は高くなりますが、タバコのにおいまで生地に吸着して、におい成分を分解する機能を持つカーテンもありますから、予算と自分が求める室内のニオイ軽減レベルに合わせて、選び方を考えてみてください。
有害物質を光の力で分解する「光触媒加工カーテン」
生地に付着した有害物質や生物を、光による化学反応で除去してくれるカーテンです。
消臭カーテンのように、ニオイの除去や抗菌機能も持つタイプもあります。
寝心地がよくなるカーテンの色とは?
代表的なカーテンの機能と選び方が分かったところで、今度は生地の色に注目してみましょう。
よく、赤色に囲まれると興奮するとか、体温が上がると言われていますが、こうした特性を寝室のカーテンなどに取り入れると、今よりグッスリ眠れるようになるかもしれません。
カーテンの色と睡眠の関係は、イギリスのホテル予約サイト「トラベルロッジ」の研究内容が参考になりますので、分かりやすく解説していきます。
また、カーテンだけでなく、寝具カバーやインテリアの色の選び方としても参考になりますので、自分に似合う色を見つけてみてください。
赤色は脳を興奮させる
冒頭でもお伝えしたとおり、赤色は興奮物質であるアドレナリンの分泌を促し、脳を興奮状態に導きますので、寝室には取り入れないほうが無難です。
もし、赤色の枕カバーを使っていて、寝つきが悪いというお悩みがある場合は、神経が鎮まる色に替えてみましょう。
神経の興奮がおさまるのは青色
赤色とは対照的に、目に入るだけで心身がリラックスしてくるのは、青色です。
カーテンや布団カバー、枕カバーを青系で統一させると、寝つきがよくなって深い眠りに誘われるかもしれません。
熟睡につながる意外なカラーは黄色
先にお話ししたトラベルロッジが、カーテンや寝具の色別に睡眠時間を計測したところ、一番長くなったのは、やはり青色でした。
以外なのは、青色と変わらない睡眠時間を記録した黄色。
赤色のように興奮状態に陥ると思いきや、“幸せの色“と例えられるように、ココロが鎮まりやすいカラーなのかもしれません。
眠りに悩みを抱えている方は、黄色のカーテンや寝具カバーにするという選び方を覚えておきましょう。
悪夢を見ることが多くなる色は?
続いて、睡眠環境に適さない色の話です。
リラックスする青や黄色に対して、恐怖感を掻き立てる色というイメージがある紫は、なんと睡眠時間が5時間46分と、他の色より2時間近くも短くなりました。
また、アースカラーとしてリラックスできそうな茶色や、シックなイメージがあるグレーも睡眠時間が短くなるばかりか、悪夢を見ることが多くなるという結果に。
こうした色が心身に与える影響も考えながら、心地よい寝室づくりに努めてください。
最後に、カーテンの選び方を考える時に重要な、サイズの測り方などについて解説します。
カーテンの長さや丈の選び方
カーテンの機能や色選びの基準は、比較的分かりやすいですが、サイズ選びは少しコツが必要です。
まず、カーテンの横幅は窓の幅に合わせるのではなく、カーテンレールの一番端っこにあるフックの幅を基準にするのが基本。
その長さの1.03~1.05倍に幅を調整すると、見た目の良い最適なカーテンの幅になります。
カーテンレールの左右にあるフックの幅が150センチだったら、1.03倍した154センチぐらいの幅がベストということです。
一方、カーテンの丈の基準になるのは、カーテンレールから床までの長さを計測し、そこから2センチ引いた長さが最適。
カーテンの下端が床につかないギリギリの高さにすると、見栄えが非常に良くなりますよ。
今回のまとめ
材質や機能、色や大きさなど、カーテンの選び方にはさまざまな基準がありますが、いろいろなパターンで試してみるのも楽しいものです。
機能性を重視するのはもちろんですが、自分が居心地がいいと感じる空間を作ることが重要ですので、今回の記事をカーテンの選び方の基礎として覚えておきつつ、カラーバリエーションも楽しんでみてください。