口呼吸で高まる健康リスクとは?
鼻が詰まると息苦しくなって、気が付いたら口から空気を吸い込んでいる。
このような経験は、誰にでもあると思いますが、実はこうした習慣がさまざまな病気の原因になること、みなさんはご存知でしたか?
鼻の穴に生えている毛には、空気に混ざっている雑菌やホコリなどが体内に侵入するのを防ぐ役割があります。
ところが、口の中や喉にはこうした機能がないため、汚れた空気が炎症を引き起こし、免疫力の低下も招くのです。
そもそも、どうして鼻呼吸が口呼吸になってしまうのでしょうか?
一番多いケースとして挙げられるのが、「鼻づまり」です。
風邪をひいたり、花粉症アレルギーの症状が出たりしたら、鼻からの呼吸がしんどくなって、口から息を吸い込むようになりますよね?
また、朝晩の寒暖差が激しくなる今の季節も、鼻が詰まって口呼吸をしやすくなります。
日中は意識して鼻呼吸をしていても、睡眠中に気温が下がりますから、それによって鼻詰まりが発生して、無意識のうちに危険な口呼吸になってしまうのです。
ほかにも、肥満や口周辺の筋肉の衰え、歯並びの悪化なども、危険な呼吸の原因になります。
口呼吸のチェックポイントと対策法は?
口呼吸は、睡眠中に発生しやすいので、意識しないと対処ができません。
下記のような症状がある方は、健康リスクを高める呼吸をしていると認識して、今すぐ対策に取り組みましょう。
(朝起きた時、ノドの乾きを強く感じる)
口の中が乾きやすくなりますので、通常より強いノドの渇きを感じます。
また、ノドの痛みも発生することがありますので、単なる乾燥と軽視しないように注意が必要です!
(日中も、気が付いたら口を開けている)
口呼吸は、人によっては鼻呼吸よりラクなので、クセになりやすいという特徴があります。
普段から口をポカンと開けているような方は、睡眠中も口呼吸になっている可能性が非常に高いのです。
(口内炎ができやすく、治りにくい)
口に侵入した雑菌の影響で、口内炎ができやすくなりますし、免疫力の低下で治癒も遅くなります。
(口臭が強いと指摘されている)
口の中で雑菌が繁殖すると、口臭を伴った歯周病も発生します。
また、鼻汁が口に流れ込むこともあり、そこから悪臭が漂うことも・・・。
口呼吸の対策には、普段から鼻呼吸を意識し、肥満や鼻炎を対処することが必須ですが、睡眠中のケアとして効果的なのは「スージーマウステープ」です。
これを口に貼って寝ると、必然的に鼻呼吸になりますから、効果てきめんです!
気になるのは、その使い心地ですね。
スージーマウステープは、一般的なテープにありがちな“粘着力の違和感”を軽減するために、唇に触れる部分には粘着剤を使わないという設計になっています。
テープは非常に薄い不織布でできていて、柔軟性と通気性がバツグンなのが大きな特長。
これによって、テープを気にすることなく、朝まで深い睡眠が得られるんです。
肌が敏感な方でも安心して使えますから、口呼吸の防止はもちろんのこと、予防のためにも、スージーマウステープを試してみてください。
睡眠中の口呼吸が止まるだけでなく、眠りが深くなって、快適な朝が迎えられますよ!